メンバー
准教授
学部
-
B4 小野木 遥香興味のあるテーマ:境界性人格障害のメカニズムや治療,愛着やトラウマとの関係性について
-
B4 高尾 美月興味のあるテーマ:不安と内受容感覚の関係に興味があります。とくに、呼吸に対する感覚の鋭敏さと不安の感じやすさにおける関連について研究しています。
-
B4 黄 元正アレキサイミアに興味があり、アレキサイミア相関の研究がしたいと考えています
-
B3 藤井 康輔興味がある研究テーマ:
⑴ 感情研究における概念の重要性
⑵ 創造性と情動粒度と感受性の研究
⑶ 感情検出の個別化について
*詳細は個人ページに掲載 -
B3 大岡昂太郎表情と情動の関係について興味があり、年齢や性別による差異を数値化して比較する研究をしたいと考えています。
-
B3 孔令辰精神疾患のメカニズムと客観的な診断方法,および内受容感覚などの知覚と精神疾患の関係について
-
B3 篠﨑美吹・エピソードの経験時の感情状態がその記憶に及ぼす影響
・女性の月経周期に伴う身体変化が認知機能に及ぼす影響 -
B3 田丸慶人外的刺激によって生起される懐かしさ感情に興味があります。また、既視体験や離人感といった二重意識にも興味があります。
-
B3 田中美琴主に感情の制御に興味があります。表情を変化させることが感情制御にどのような影響を与えるか、また内受容感覚と感情制御の関係についてです。他にも、ユーモア感情が感情の制御や記憶といった認知的プロセスにどのような影響を与えるかについても興味があります。
-
B3 西村陸希虚偽記憶と感情の変化による影響について研究しています。